アイデアいろいろ おすすめ手帳活用術!

NOLTYおすすめの手帳の使い方を集めました。
ご使用のレイアウトや、ご自身のライフスタイルでお選びください。

LAYOUT レイアウトを選ぶ

SCENE 使用シーンを選ぶ

OCCUPATION 職種を選ぶ

KEYWORDS キーワードを選ぶ

選択条件に一致する結果が
見つかりませんでした。

公式オンラインショップ

Voice of NOLTY User NOLTYユーザーの声 From NOLTY BOOK

20代から80代まで。幅広いNOLTYの使い手たちに聞く、お気に入りのポイントや使い方、手帳への思い。

質問:1_愛用しているNOLTY  2_NOLTY愛用歴  3_NOLTYを使い始めたきっかけ  4_NOLTYの一番好きなところ、または使い方  5_NOLTYの思い出、期待することなど何か一言

山本櫻子さん(30代・神奈川県)

1_ キャレルA6。 2_ 新入社員時代から約10年。 3_ 学生時代からスケジュール帳は使っていました。社会人になる前年に文房具店で新しい手帳を探していた時に、そのシンプルな見た目に惹かれて手に取ったのがきっかけです。 4_ 印刷ページに余計な装飾がなく、シンプルで見やすいところが気に入っています。手帳にスケジュールを管理されるのではなく、手帳を使って自分でスケジュール管理したい私にはぴったりです。 5_ 30代女性の雰囲気に合う落ち着いた赤色の表紙が気に入っています。今年の私のラッキーカラーは赤色で、新しい事にチャレンジする年と決めていました。お陰様で、希望の業界に転職することができました。

上/表紙に合うおしゃれなバンドがほしいとか。下/週間予定表のページに小さく月間カレンダーがついているのが便利とのこと。

野村保惠さん(80代・東京都)

1_ ライツ3小型版。 2_ 40年以上。 3_ NOLTYを使い始めるまではいろいろな手帳を使っていました。大きい手帳は持ち運びが大変なので小さいサイズに変えようと思い購入したのがNOLTY。最終的にこのサイズに落ち着きました。 4_ 毎週、同じ時間に予定が入るので、1ヶ月単位で予定を一覧できる月間予定表もついているのが便利です。その週の予定が横軸で、その曜日の予定が縦軸で把握できるんですよ。また、手帳カバーのポケット部分は、名刺や備忘録、メモなどを挟んで携帯するなどよく使っています。 5_ ずっと同じ商品を使い続けてきたので、なくなると困ります。これからも長く使えるように、仕様を変えずに出し続けてほしいと思います。

能率手帳時代から40年以上愛用。毎年、使い切った手帳は、カバーを外して年号を記入し、記録として保管している。

福田麻衣子さん(30代・東京都)

1_ クレスト2。 2_ 1年。 3_ たまたま仕事の関係でNOLTYの存在を知ったんです。ちょうど仕事用の手帳がほしかったので、時間の目安がわかりやすいバーチカルタイプで、持ち運びしやすい小さめサイズのNOLTYを選びました。 4_ 使ってみて、シンプルで無駄がないと実感しています。落ち着いているけど「ビジネスすぎない」雰囲気も好きです。 5_ 手帳自体は高校生の頃からつけていて、たまに見返すと当時のことを思い出してつい見入ってしまうんです。今年のNOLTYも何年後かに「この頃の私、けっこう働いていたんだな」とか思い返してジーンとしそうです。仕事をやりきった週の手帳を見返すと達成感があります。

上/「ビジネスすぎない」ネイビーを選択。下/行きたい美術展などをメモした付箋を貼っているのは「よく開く手帳ならうっかり見逃すことが減りそう」だから。

小尾兼一さん(80代・山梨県)

1_ 能率手帳ゴールド。 2_ 42年。 3_ もともとはヤマハ楽器店のノベルティでいただいていたんです。それが1972年ですね。ずっと使っていたので手に馴染んだので、80年から自分でも購入するようになりました。 4_ サイズと厚みですね。普段ポケットに入れているんですが、手に取りやすくて、出し入れもしやすいんです。あと見た目も品があっていいじゃないですか。 5_ 一昨年「能率手帳ゴールド50周年キャンペーン『わたしと能率手帳ゴールド』」で手帳保管用の桐箱を頂いたことです。ずっと継続していたことが認めてもらえたようでうれしかったです。自分で保管箱を2つ作ったんですが、それももうすぐいっぱいになるので、早く桐箱を使いたいです。

上/能率手帳ゴールドの箱も捨てずに保管。手作りの手帳保管用箱のフタと底に流用しているものもある。下/“定位置”の胸ポケット。

仙波甚一さん(40代・栃木県)

1_ 4月始まりの能率手帳B5。 2_ 2年。 3_ あらゆる手帳を試した結果、ノートスペースが多い現在のNOLTYにたどり着きました。ただ重くて持ち運びが不便だったため、一度、コンパクトな手帳に変更したんです。しかし、メモするスペースが足りなかったので、逆に持ち運ぶ鞄の荷物を減らして再びB5サイズにしました。 4_ 左側の週間ページと右側のノートページにはスケジュールはもちろん、目標や格言、不安に思うこと、体重、食事内容など何でも記録し、ライフログのような役割になっています。「レコーディングダイエット」にも成功! 5_ 方眼ノートが好きなので、ノート部分を罫線から方眼にしてもらえるとうれしいです(笑)。

上/たっぷり書けるB5の大判タイプがお気に入り。下/月間ページには、その日に見た夢を記録している。不安や願望など、自身の潜在意識を探る材料になるとか。

加藤徹さん(20代・東京都)

1_ リフレ1。 2_ 1年。 3_ 文房具店で大きいサイズかつ大人っぽい落ち着いたカバーを条件に手帳を探していたところ、NOLTYを見つけ、イメージにぴったりだったので購入しました。 4_ 大きいサイズでどっしりとした厚さのリフレ1は、安定しているので立ったままの状態や、膝の上でメモを取る場合が多い僕の仕事に大変役に立ちます。フリースペースにスケジュール以外の情報を書き込んで日記代わりにもしていますよ。もはや自分の脳の一部になりつつありますね。5_ 新入社員時代、同じ部署の先輩たちのスケジュールを書き込む共通手帳の管理を任されました。その手帳もNOLTYだったので、アナログの掲示板のような印象が残っていますね。

「スケジュールに関係する細かい情報が大事」と力説。たっぷりメモできるスペースがありがたい。

碓井信久さん(60代・兵庫県)

1_ 能率手帳ゴールド。 2_ 25年。 3_ 大学院修了時に指導教官よりいただいたのがきっかけです。最初の21年間は能率手帳普及版、2011年からは能率手帳ゴールドを使っています。 4_ 手帳記入用の万年筆との相性がいいです。また、持ち運びしやすい大きさも気に入っています。日記的な使い方から新聞、TVでの興味ある内容のメモ、季節の歳時記的メモまで、いろいろ書いています。 5_ 知人から手帳にある情報(とくに飲食店の情報など)をコピーしてほしいなどと言われ、いろいろな情報を書き留めていることを驚かれた事があります。20年以上使っているので、装丁・内容など、今後も変わらぬ形態を続けていただきたいです。

上/歴代の手帳は専用の箱でしっかり保管。下/季節や天候が細かく記録され、手帳がまるでひとつの歳時記的な雰囲気になっている。

※ユーザーの情報は取材当時のものです。

時代を乗り切る!ライフスタイル手帳術