• 1949
    日本初の「時間目盛り」入り手帳「能率手帳」が誕生。

    能率手帳の生みの親は、辣腕(らつわん)コンサルタント

    能率手帳の生みの親といえるのが日本能率協会の当時の理事・大野巌。化学機器メーカー経営者という経験を生かし、生産性向上のコンサルティングを得意としていた。大野は生産性向上のためには時間の使い方が大切という考えをもっており、その意識を手帳を用いて従業員に浸透させ工場の生産性向上につなげた経験があった。それが現在のNOLTYにも受け継がれている手帳の「時間目盛り」というアイデアの導入につながったのである。

    初めて市販された能率手帳の1959年版。当初、会員向け、法人向けに制作した能率手帳だったが、購入したいという声が多くなり一般販売に至った。人物写真は大野。
  • 1951
    「能率手帳」法人向け発売開始
  • 1958
    「能率手帳」市販開始

    世の人々の常識を変えた、能率手帳の魅力

    市販開始からの数年は、現在のNOLTYにも受け継がれる能率手帳のスタイルが固まってきた時期でもある。たとえば手帳専用の紙を研究、開発して採用する。あるいは鉄道の路線図や年齢早見表といった巻末資料の採用など。それまでの日本では「手帳はもらうもの」というのが常識だったが、能率手帳の仕事に役立つ工夫や抜群の使い心地は、「いい手帳はお金を払っても買う」という意識を広める。能率手帳が、その概念を変えるきっかけとなった。

    今や常識となった手帳の巻末資料。時代やシリーズによって内容を厳選している。
  • 1959
    オリジナル手帳用紙を開発するなど、素材にも独自の開発を進める
  • 1960
    能率手帳に巻末資料がつく
  • 1962
    能率手帳の最高級モデル「能率手帳ゴールド」発売

    能率手帳の最高級版「能率手帳ゴールド」が登場

    伝統あるクリーム色の専用用紙、小口に貼られた本金の金箔、一つひとつ手作業でつけられるインド産の高級羊皮のカバーなど細部までこだわり抜いた「能率手帳ゴールド」。能率手帳の最高級版として1962年に誕生した。既にビジネス手帳として不動の人気を誇っていた能率手帳のハイグレード版とあって話題を集めた。使うほどに味わいの出る奥深さに魅了され、長年にわたり愛用するユーザーが多い。

    能率手帳シリーズの中でも高級感はナンバーワン。2022年には誕生から60周年を迎えた。
  • 1974
    能率手帳の大型サイズ「能率ダイアリー」発売
  • 1978
    書籍「誰も教えてくれなかった上手な手帳の使い方」発売

    本を通じて手帳の「使い方指南」を提案していく

    経営コンサルティングの視点が、手帳づくりのベースにあるNOLTY。それは、ただ手帳を開発、発行するだけではなく、「手帳の使い方」「手帳によって仕事や暮らしを豊かにする」という提案を能率手帳の誕生直後から積極的に行ってきたことにもつながっている。その象徴が各種「手帳術」をまとめた出版物の存在。今でこそたくさんの手帳本が書店に並ぶが、能率手帳は1970年代から本を通じ世の中へ手帳の使い方を広めていた。

    1978年に発行された『誰も教えてくれなかった上手な手帳の使い方』※(日本能率協会)
    ※本書は絶版となりました
  • 1987
    システム手帳「バインデックス」発売
  • 1989
    能率手帳40周年。
    ウィークリーを日曜始まりから月曜始まりに変更。時間目盛りは30分刻みの時間管理へ。

    時代の変化に合わせ、中身を細かくチューニング

    NOLTYが長年、愛用者に支持され続けてきたのは、伝統あるブランドながら時代に合わせて、手帳の仕様を改善していることも要因だろう。たとえば1989年には、ウィークリーを日曜始まりから月曜始まりに。これは週休2日制の導入増加により土日を並びにした方が予定を立てやすいはず、といった配慮があったからである。また時間目盛りを1時間から30分刻みにし、より多様な働き方に対応できるようにもした。

    時間目盛りの変更は、実際に使用していたユーザーの実態をふまえての対応だった。
  • 1991
    女性向け手帳ブランド「ペイジェム」誕生
  • 1992
    「年度版手帳(4月始まり手帳)」発売
  • 1994
    「能率カレンダー」発売

    NOLTY、もうひとつの定番

    手帳とともに、愛用者が多いことでも知られるのがカレンダー。前身である「能率カレンダー」がデビューしたのは1994年。こちらも手帳同様、卓上、壁掛などスタイル、サイズ、メモ欄の大小など種類豊富。機能性に優れたカレンダーだ。

    記入しやすい罫線が入ったタイプなど、手帳同様使い勝手のよさが魅力。
  • 1999
    能率手帳50周年
    働く女性向けのシリーズ「キャレル」発売

    働く女性のための手帳がデビュー

    能率手帳の働く女性向け手帳として雑誌『日経WOMAN』と共同開発したのが「キャレル」。誕生は1999年。ビジネスで使いやすいだけでなく、豊富なカラーバリエーション、女性に役立つ資料の充実など、創意ある工夫を入れ込んできた。

    カラフルな表紙のラインナップ、インデックスなど独自の魅力を持つ働く女性向けの手帳。
  • 2002
    ビジネスパーソンの手帳・新活用術サイト「koyomi365」オープン
  • 2004
    書籍『手帳200%活用ブック』がベストセラーに
  • 2007
    書籍『能率手帳の流儀』発売

    「手帳本」の決定版として人気に

    能率手帳が培ってきた「手帳の思想」をまとめた決定版ともいうべき書籍が、2007年に発売された『能率手帳の流儀』である。著者は日本能率協会マネジメントセンターの当時の会長の野口晴巳。手帳を持つ意義、メリットなどを説いた内容は高い支持を受けた。NOLTYとなった今も、内容は通じることばかりである。

    「能率手帳の流儀」野口晴巳著。
    ※本書は品切れとなり、重版予定はありません
  • 2008
    フランクフルトの国際文具見本市「ペーパーワールド」出展

    国際文具見本市に出展

    2008年、能率手帳はドイツ・フランクフルトで行われた国際文具見本市「ペーパーワールド」へ出展。世界のバイヤーに能率手帳の感想を聞くと、最も反応が多かったのは品質の高さ。豊富なメモ欄も評判がよかった。また、展示していた桐製の手帳保存箱を見て、「使い終わった手帳を保管しておく」という発想に驚く人もいたとか……。

    人間国宝、喜多川俵二氏の有職(ゆうそく)織物を表紙にした手帳を特別に製作して展示。
  • 2011
    「この1冊からできること」東日本大震災寄付活動開始

    「この1冊からできること」寄付活動

    2011年3月11日に発生した東日本大震災。能率手帳は復興支援として、「がんばろうニッポン!この1冊からできること」をスローガンに、2012年版から手帳・カレンダーの売り上げの一部を被災地へ寄付する取り組みを開始。この活動は、現在も継続している。

    寄付のほか、被災者の要望に応え炊き出し会場で手帳配布も行った。
  • 2013
    「NOLTY(ノルティ)」誕生

    「能率手帳」から「NOLTY」へ

    2013年5月22日、長い歴史を歩んできた「能率手帳」のブランドを「NOLTY」に刷新することを発表。その目的はビジネスに限らない手帳の用途の変化などを背景に、手帳の可能性をより広げていくこと。手帳ファンを驚かせたこの発表は、TVのニュース番組でもとりあげられ、話題となった。

    「成長したいと願うすべての人を支援し続ける」ことがNOLTYのミッションのひとつだ。
  • 2014
    書籍「NOLTY BOOK」発売

    初のブランドブックを発売

    2014年に発売した初のブランドブック『NOLTY BOOK』では、能率手帳から引き継いだ歴史や品質へのこだわりはもちろんのこと、20代から80代までの幅広いブランド愛用者の声も多数紹介している。
    手帳界のパイオニアとして、長い歴史を築いてきたブランドだからこそ形にできた、手帳を愛するすべての人が楽しめる一冊である。

    手帳を愛するすべての人が楽しめるコンテンツが満載。
  • 2015
    「2015年度 グッドデザイン賞」を受賞

    「2015年度 グッドデザイン賞」を受賞

    「NOLTY U365」と「NOLTY TOOLS セオリア/Bindex セオリア シリーズ」が2015年度グッドデザイン賞を受賞。
    手帳のノウハウをシンプルに落としこんだつくりこみと、手帳の可能性を広げる新たな試みなどが評価された。

    グッドデザイン賞…1957年に創立された日本で唯一の総合的なデザイン評価・推奨の仕組み。
  • 2017
    NOLTY能率手帳ゴールドメンバーズクラブ発足
  • 2019
    誕生から70周年を迎えるNOLTYスコラ市販開始

    誕生から70周年を迎える

    新しい令和の時代に、誕生70周年を迎えた。能率手帳からつづく伝統と品質を受け継ぎ、「書くこと」の素晴らしい可能性と、「時間をデザイン」する楽しさを提案しつづけていく。

  • 2020
    NOLTYnotebook販売開始

    70年を超える手帳づくりのノウハウを活かし、ノートを発売。

    目的に合わせて選べる手帳品質のノート。
  • 2021
    コミュニティサイト「時間〈とき〉ラボ」公開

    NOLTYはブランドコンセプトに“「時間〈とき〉デザイン」=自分らしく人生を豊かにすること”を掲げ、様々な活動を行っている中、その活動の一環でコミュニティサイトを設立。
    よりユーザーと近い距離でNOLTYが考える思想や想いを伝える場所が出来た。

    時間〈とき〉をデザインするためのコミュニティサイト。手帳を通して時間〈とき〉と向き合い、未来をデザインしていく。
  • 2022
    NOLTY能率手帳ゴールド60周年
  • 能率手帳の生みの親は、辣腕(らつわん)コンサルタント

    能率手帳の生みの親といえるのが日本能率協会の当時の理事・大野巌。化学機器メーカー経営者という経験を生かし、生産性向上のコンサルティングを得意としていた。大野は生産性向上のためには時間の使い方が大切という考えをもっており、その意識を手帳を用いて従業員に浸透させ工場の生産性向上につなげた経験があった。それが現在のNOLTYにも受け継がれている手帳の「時間目盛り」というアイデアの導入につながったのである。

    初めて市販された能率手帳の1959年版。当初、会員向け、法人向けに制作した能率手帳だったが、購入したいという声が多くなり一般販売に至った。人物写真は大野。
  • 世の人々の常識を変えた、能率手帳の魅力

    市販開始からの数年は、現在のNOLTYにも受け継がれる能率手帳のスタイルが固まってきた時期でもある。たとえば手帳専用の紙を研究、開発して採用する。あるいは鉄道の路線図や年齢早見表といった巻末資料の採用など。それまでの日本では「手帳はもらうもの」というのが常識だったが、能率手帳の仕事に役立つ工夫や抜群の使い心地は、「いい手帳はお金を払っても買う」という意識を広める。能率手帳が、その概念を変えるきっかけとなった。

    今や常識となった手帳の巻末資料。時代やシリーズによって内容を厳選している。
  • 能率手帳の最高級版「能率手帳ゴールド」が登場

    伝統あるクリーム色の専用用紙、小口に貼られた本金の金箔、一つひとつ手作業でつけられるインド産の高級羊皮のカバーなど細部までこだわり抜いた「能率手帳ゴールド」。能率手帳の最高級版として1962年に誕生した。既にビジネス手帳として不動の人気を誇っていた能率手帳のハイグレード版とあって話題を集めた。使うほどに味わいの出る奥深さに魅了され、長年にわたり愛用するユーザーが多い。

    能率手帳シリーズの中でも高級感はナンバーワン。2022年には誕生から60周年を迎えた。
  • 本を通じて手帳の「使い方指南」を提案していく

    経営コンサルティングの視点が、手帳づくりのベースにあるNOLTY。それは、ただ手帳を開発、発行するだけではなく、「手帳の使い方」「手帳によって仕事や暮らしを豊かにする」という提案を能率手帳の誕生直後から積極的に行ってきたことにもつながっている。その象徴が各種「手帳術」をまとめた出版物の存在。今でこそたくさんの手帳本が書店に並ぶが、能率手帳は1970年代から本を通じ世の中へ手帳の使い方を広めていた。

    1978年に発行された『誰も教えてくれなかった上手な手帳の使い方』※(日本能率協会)
    ※本書は絶版となりました
  • 時代の変化に合わせ、中身を細かくチューニング

    NOLTYが長年、愛用者に支持され続けてきたのは、伝統あるブランドながら時代に合わせて、手帳の仕様を改善していることも要因だろう。たとえば1989年には、ウィークリーを日曜始まりから月曜始まりに。これは週休2日制の導入増加により土日を並びにした方が予定を立てやすいはず、といった配慮があったからである。また時間目盛りを1時間から30分刻みにし、より多様な働き方に対応できるようにもした。

    時間目盛りの変更は、実際に使用していたユーザーの実態をふまえての対応だった。
  • NOLTY、もうひとつの定番

    手帳とともに、愛用者が多いことでも知られるのがカレンダー。前身である「能率カレンダー」がデビューしたのは1994年。こちらも手帳同様、卓上、壁掛などスタイル、サイズ、メモ欄の大小など種類豊富。機能性に優れたカレンダーだ。

    記入しやすい罫線が入ったタイプなど、手帳同様使い勝手のよさが魅力。
  • 働く女性のための手帳がデビュー

    能率手帳の働く女性向け手帳として雑誌『日経WOMAN』と共同開発したのが「キャレル」。誕生は1999年。ビジネスで使いやすいだけでなく、豊富なカラーバリエーション、女性に役立つ資料の充実など、創意ある工夫を入れ込んできた。

    カラフルな表紙のラインナップ、インデックスなど独自の魅力を持つ働く女性向けの手帳。
  • 「手帳本」の決定版として人気に

    能率手帳が培ってきた「手帳の思想」をまとめた決定版ともいうべき書籍が、2007年に発売された『能率手帳の流儀』である。著者は日本能率協会マネジメントセンターの当時の会長の野口晴巳。手帳を持つ意義、メリットなどを説いた内容は高い支持を受けた。NOLTYとなった今も、内容は通じることばかりである。

    「能率手帳の流儀」野口晴巳著。
    ※本書は品切れとなり、重版予定はありません
  • 国際文具見本市に出展

    2008年、能率手帳はドイツ・フランクフルトで行われた国際文具見本市「ペーパーワールド」へ出展。世界のバイヤーに能率手帳の感想を聞くと、最も反応が多かったのは品質の高さ。豊富なメモ欄も評判がよかった。また、展示していた桐製の手帳保存箱を見て、「使い終わった手帳を保管しておく」という発想に驚く人もいたとか……。

    人間国宝、喜多川俵二氏の有職(ゆうそく)織物を表紙にした手帳を特別に製作して展示。
  • 「この1冊からできること」寄付活動

    2011年3月11日に発生した東日本大震災。能率手帳は復興支援として、「がんばろうニッポン!この1冊からできること」をスローガンに、2012年版から手帳・カレンダーの売り上げの一部を被災地へ寄付する取り組みを開始。この活動は、現在も継続している。

    寄付のほか、被災者の要望に応え炊き出し会場で手帳配布も行った。
  • 「能率手帳」から「NOLTY」へ

    2013年5月22日、長い歴史を歩んできた「能率手帳」のブランドを「NOLTY」に刷新することを発表。その目的はビジネスに限らない手帳の用途の変化などを背景に、手帳の可能性をより広げていくこと。手帳ファンを驚かせたこの発表は、TVのニュース番組でもとりあげられ、話題となった。

    「成長したいと願うすべての人を支援し続ける」ことがNOLTYのミッションのひとつだ。
  • 初のブランドブックを発売

    2014年に発売した初のブランドブック『NOLTY BOOK』では、能率手帳から引き継いだ歴史や品質へのこだわりはもちろんのこと、20代から80代までの幅広いブランド愛用者の声も多数紹介している。
    手帳界のパイオニアとして、長い歴史を築いてきたブランドだからこそ形にできた、手帳を愛するすべての人が楽しめる一冊である。

    手帳を愛するすべての人が楽しめるコンテンツが満載。
  • 「2015年度 グッドデザイン賞」を受賞

    「NOLTY U365」と「NOLTY TOOLS セオリア/Bindex セオリア シリーズ」が2015年度グッドデザイン賞を受賞。
    手帳のノウハウをシンプルに落としこんだつくりこみと、手帳の可能性を広げる新たな試みなどが評価された。

    グッドデザイン賞…1957年に創立された日本で唯一の総合的なデザイン評価・推奨の仕組み。
  • 誕生から70周年を迎える

    新しい令和の時代に、誕生70周年を迎えた。能率手帳からつづく伝統と品質を受け継ぎ、「書くこと」の素晴らしい可能性と、「時間をデザイン」する楽しさを提案しつづけていく。

  • 中高生向け手帳の決定版「NOLTYスコラ」市販開始へ

    グループ会社NOLTYプランナーズより学校法人へ導入していたNOLTYスコラが2020年4月始まり手帳より本格的に市販を開始。中高生向け手帳の決定版として人気を博す。

  • 70年を超える手帳づくりのノウハウを活かし、ノートを発売。

    目的に合わせて選べる手帳品質のノート。
  • NOLTYはブランドコンセプトに“「時間〈とき〉デザイン」=自分らしく人生を豊かにすること”を掲げ、様々な活動を行っている中、その活動の一環でコミュニティサイトを設立。
    よりユーザーと近い距離でNOLTYが考える思想や想いを伝える場所が出来た。

    時間〈とき〉をデザインするためのコミュニティサイト。手帳を通して時間〈とき〉と向き合い、未来をデザインしていく。
商品のアーカイブはこちら